調査研究トップ | 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
*この報文は、平塚市博物館の研究報告「自然と文化」32号に投稿させていただいたものです。本文は一部省略している部分がありますので、全文は「自然と文化」32号の65〜72ページをご覧ください。 | |||
山梨県都留市におけるイワツバメの繁殖生態 | |||
Breeding Biology of the House Martins Delichon urbica dasypus in Tsuru-shi, Yamanashi Prefecture, Central Japan | |||
西 教生(都留文科大学地域交流研究センター) | |||
謝辞 | |||
片岡宣彦氏にはイワツバメの文献をご教示していただき、平塚市博物館の松本典子氏には本稿に助言をいただいた。ここに謝意を表したい。 |
|||
要約 | |||
山梨県都留市のイワツバメのコロニーにおいて繁殖生態を調査した。繁殖個体は2月~3月に渡来し、8月~9月に渡去した。造巣日数の平均は21.1±3.8日(±SD)だった。第1回繁殖の産卵数の平均は3.57±0.57個、抱卵日数の平均は15.69±0.94日、育雛日数の平均は26.62±1.24日、巣立ち雛数の平均は2.98±0.74羽だった。2007年の第1回繁殖における抱雛日数の平均は4.7±0.9日だった。第2回繁殖の産卵数の平均は3.09±0.78個、抱卵日数の平均は15.87±0.69日、育雛日数の平均は27.8±1.91日、巣立ち雛数の平均は1.92±0.7羽だった。繁殖期を通して巣で就塒しない個体が観察され、第1回繁殖および第2回繁殖とも繁殖後期の親鳥や巣立ち後の雛も巣での就塒が確認できなった。これらの個体は巣以外の場所で就塒していると考えられた。 | |||
引用文献 | |||
Ali Sálim & Ripley S Dillon,
1972. Handbook of the Birds of India and Pakistan
Volume5. Oxford University Press, London.276pp. Bryant
D.M.,1975.Breeding biology of House Martins Delichon
urbica in relation to aerial insect abundance. Ibis 177: p.180-216. Bryant
D.M., 1978. Enviromental influences on growth and survival of nestling House
Martins Delichon urbica. Ibis 120(3):
p.271-238. Cramp
S.(ed.), 1988. Handbook of the Birds of Europe the Middle East and North
Africa: The Birds of the Western Palearctic Volume5. Oxford University Press,
Oxford.1063pp. Curry-Lindahl
Kai, 1981. Bird Migration in Africa: Movements between six continents Volume2. Academic Press, London.695pp. 浜口哲一, 1978a. 神奈川県内におけるイワツバメの分布. 自然と文化 2: p.57-59. 浜口哲一, 1978b. ツバメ類の巣をめぐって. 私たちの自然 195: p.12-16. 浜口哲一・端山昇, 1984. 神奈川県内におけるツバメ類の繁殖分布. 神奈川自然史資料 5: p.33-43. Hill L.A., 1995. The mysterious House Martin. Safring News 24: p.79-80. 平田和彦, 2007. 夜間集魚灯に集まるアマツバメとイワツバメ. 山階鳥学誌 38: p.108-109. Hund
Karl & Prinzinger Roland, 1985. Die Bedeutung des Lebensalters für
brutbiologische Parameter der Mehlschwalbe (Delichon
urbica). J.Orn. 126: p.15-28. 池田明子・土屋敦子・渡部裕美,
1977. イワツバメと都市化. 野鳥 42(9):
p.38-41. 五百沢日丸・山形則男・吉野俊幸,
2004. 日本の鳥550山野の鳥 増補改訂版. 文一総合出版, 東京.383pp. 石井時彦, 1935. 標識法に依るイワツバメの習性に関する調査成績. 鳥獣調査報告 8: p.57-76. 金井郁夫, 1976. 流浪する東京のイワツバメ. アニマ 35(5): p.72-73. 唐沢孝一, 1987. 山中湖平野地区に於けるツバメとイワツバメの繁殖. 千葉生物誌 36(2):p.49-52. 唐沢孝一(監修),
1998. 鳥獣報告集第2巻. 皓星社, 東京.610pp. 清棲幸保,
1978. 増補改訂版日本鳥類大図鑑Ⅰ. 講談社, 東京.678pp. 増田智久, 2002. イワツバメ. 日本動物大百科第4巻鳥類Ⅱ 日高敏隆(監修). 平凡社, 東京. p.73-75. Menzel
H., 1996. Die Mehlschwalbe. Hohenwarsl, Heidelberg.158pp. Milwright
R.D.P., 1990. Sex differences in breeding colony fidelity of House Martins Delichon urbica. Ringing &
Migration1 1: p.101-103. 三谷康則・溝杭義晃・森田俊司・西山耕司・山子恵宏・黒田治男, 1991. 橋梁の特殊な構造を利用したイワツバメDelichon urbicaの営巣例. Strix 10:
p.293-295. 西教生, 2006. 山梨県都留市の鳥類相. 自然と文化 29: p.47-59. 西教生, 2007. 山梨県東部(都留市および大月市)におけるイワツバメの繁殖分布状況. 自然と文化 30: p.47-54. 沼里和幸・市川恵三・唐沢良子・神戸邑・佐藤恭子・関野祥子・高橋満彦・田中和徳・田仲謙介・辻本勇・原一利・平田寛重・藤井明・藤井和子・瀬ウメ子, 1997. 神奈川県内におけるイワツバメDelichon dasypusの繁殖分布の変化について. BINOS 4:
p.1-16. 大田眞也, 2005. ツバメのくらし百科. 弦書房, 福岡.208pp. 大内勝彦・唐沢良子・北川淑子・神戸芭・関野守男・関野祥子・多田信三・沼里和幸・浜口哲一, 1985. 神奈川県下のイワツバメのコロニーについて. 自然と文化 8: p.51-61. Prinzinger
R.& Siedle K., 1988. Ontogeny of metabolism, thermoregulation and torpor in
the house martin Delichon urbica (L.)
and its ecological significance. Oecologia 76: p.307-312. 下条恭子, 1991. 人に巣をこわされる<イワツバメ>. 続野鳥の生活 羽田健三(監修). 築地書館, 東京. p.138-142. 武下雅文, 1990. 越冬イワツバメの標識調査. 鳥類標識誌 5(2): p.45-46. 武下雅文, 1993. 兵庫県西部におけるイワツバメの営巣記録. Strix 12: p.189-191. 武下雅文, 2004. イワツバメの減少化と年齢. 2004年度第19回日本標識協会全国大会(宮城県):p.10. Tatner
Paul, 1978. A review of House Martins (Delichon
urbica L.) in part of south Manchester, 1975. Naturalist 103: p.59-68. 内田清之助・丘直通,
1940. 標識法に依るツバメ, イワツバメの帰巣性並びに年齢に就いて. 動物学雑誌 52(2): p.66-67. 山階鳥類研究所, 2002. 鳥類アトラス鳥類回収記録解析報告書(1961-1995). 山階鳥類研究所, 我孫子.161pp. 山階鳥類研究所標識研究室,
1989. 気になる標識鳥情報. 鳥類標識誌 4(2):
p.56. |
調査研究トップ | 1 | 2 | 3 | 4 | ||||