![]() |
![]() |
![]() |
|
実施日 | 1月22日(日) | |
集合 | 9:00 富士川大橋東詰駐車場 | |
解散 | 11:45 三郡橋下 | |
天気 | 晴 | |
担当者 | 井上かよ子 | |
参加人数 | 33名 | |
富士川大橋南の釜無川左岸の土手を下り、笛吹川との合流点付近を散策。その後、車で上流の三郡橋に戻って、その周辺を探鳥して歩きました。 この探鳥会は、マスコミなどを通じて一般参加者を募る「市民探鳥会」として実施しました。今回は、5回目の市民探鳥会となり、一般の方々の認知度も増したのか、当日の好天とあいまって親子、夫婦、友人同士など11名の一般参加がありました。 |
観察記録 | ||||
カイツブリ | カワウ | ダイサギ | アオサギ | |
オオバン | カルガモ | マガモ | オカヨシガモ | |
オナガガモ | コガモ | ヨシガモ | ヒドリガモ | |
カワアイサ | タゲリ | ハマシギ | イソシギ | |
タシギ | トビ | ノスリ | オオタカ | |
キジ | キジバト | ドバト | カワセミ | |
ハクセキレイ | セグロセキレイ | ヒヨドリ | モズ | |
ジョウビタキ | ツグミ | ホオジロ | カワラヒワ | |
スズメ | ハシボソガラス | ハシブトガラス | ||
(35種) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
実施日 | 2月19日(日) | |
集合 | 8:00甲府駅北口 | |
解散 | 16:15河口湖畔 | |
天気 | 晴 | |
担当者 | 藤原正貴 | |
参加人数 | 12名 | |
時間厳守で、集合場所のJR甲府駅北口に12名の参加者が集合しました。車に分乗して出発。 担当者の発案で、太宰治が滞在した「天下茶屋」のある三坂峠の旧道を回り、「赤い鳥」の観察をすることになりました。この旧道コースの南側ルート(御坂トンネル出口〜天下茶屋)の舗装された山道を、2時間ほど歩き山野の鳥を観察しました。あいにく、お目当ての赤い鳥は出ませんでしたが、確認できた野鳥は23種。皆さん、それぞれに満足して峠を下り、河口湖へ向かいました。 河口湖一週の探鳥では、カモ類その他12種を観察し、午後4時過ぎ、ようやく暮れなずむ湖面を渡る風の冷たさが身にしみるころ、河口湖を後にしました。 |
観察記録<旧道コース> | ||||
トビ | チョウゲンボウ | キジバト | アオゲラ | |
アカゲラ | ヒヨドリ | カヤクグリ | ジョウビタキ | |
ツグミ | コガラ | ヒガラ | ヤマガラ | |
シジュウカラ | エナガ | ゴジュウカラ | メジロ | |
ホオジロ | カシラダカ | アトリ | カワラヒワ | |
イカル | カケス | ハシボソガラス | ||
23種 | ||||
<河口湖> | ||||
カワウ | オオバン | シジュウカラガン | カルガモ | |
マガモ | ヒドリガモ | ミコアイサ | カワアイサ | |
ハクセキレイ | セグロセキレイ | モズ | スズメ | |
12種 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
実施日 | 3月19日(日) | |
集合 | 7:30甲府駅北口 | |
解散 | 15:00道の駅南きよさと | |
天気 | 雪 | |
担当者 | 林和行 | |
参加人数 | 10名 | |
甲府駅北口で、車に分乗して出発。韮崎から国道141号線を北上し、清里を抜けるころから雪が降り出しました。野辺山周辺では風も吹いてきて本格的な雪になり、雪中の探鳥会となりました。 長野県側の滝沢牧場、海の口自然郷、八ヶ岳牧場、少年自然の家へ移動するコースをとり、それぞれの場所で野鳥を観察しました。 このコースでは、野鳥のほかにホンドリスやテンも姿を見せ、ノウサギ、ホンシュウジカ、イノシシの糞もあちこちで見かけました。山梨県側に少し入ったところの湿原では、ザゼンソウの見事な群落が広がり、参加者一同から期せずして感嘆の声があがりました。 大門ダムでは、500羽ものオシドリ、それにトモエガモも現れて収穫の多い探鳥会となりました。道の駅「南きよさと」で鳥合わせをして、午後3時に現地で解散しました。 |
観察記録<野辺山> | ||||
トビ | キジバト | コゲラ | ヒバリ | |
ヒヨドリ | ジョウビタキ | ツグミ | シジュウカラ | |
コガラ | エナガ | ホオジロ | アトリ | |
カワラヒワ | ウソ | スズメ | ヒガラ | |
ハシボソガラス | ||||
17種 | ||||
<大門ダム> | ||||
カイツブり | カワウ | カルガモ | マガモ | |
コガモ | トモエガモ | オシドリ | オオタカ | |
ヤマセミ | ハクセキレイ | ウグイス | カケス | |
ガビチョウ | ||||
13種 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
実施日 | 4月16日(日) | |
集合 | 8:10シルクの里駐車場 | |
解散 | 10:30同上 | |
天気 | 小雨 | |
担当者 | 大倉昌幸 | |
参加人数 | 13名 | |
天気予報通り朝方から雨となりました。雨にもかかわらず、時間までに13名の参加者が集まってきました。この中には、4月に会員登録したばかりの小学6年生の女の子と付き添いのお父さんもいました。あたりからは、しきりに鳥の声が聞こえ、このまま中止・解散では皆心残りの様子に、近場を歩いてみることにしました。 この日は、地域の山の神の例大祭でしたが、あいにくの空模様で神社詣での人出もまだなく、林道大鳥居線へと足をのばしました。雨に煙った千本桜は、山の神の山頂へとうねっていきます。しばらくすると、雨も小降りになってきました。アケビやキブシ、イカリソウの花に目をなごませ、今年初めて聞くセンダイムシクイのさえずりに、もう夏鳥の季節が始まったのかと感慨を抱きながら、つづらおりの山道を野鳥のさえずりとともにゆっくり歩きました。 戻り道、山の端から現れて頭上を旋回するタカを双眼鏡でのぞくと、早くも渡ってきたサシバでした。駐車場での鳥合わせの後、現地解散をしました。夏鳥3種と出会うことができました。 |
観察記録 | ||||
カワウ | サシバ | キジ | キジバト | |
アオゲラ | コゲラ | ツバメ | キセキレイ | |
セグロセキレイ | ヒヨドリ | ツグミ | ウグイス | |
センダイムシクイ | シジュウカラ | メジロ | ホオジロ | |
カワラヒワ | イカル | スズメ | カケス | |
ハシボソガラス | ハシブトガラス | ガビチョウ | ||
23種 | ||||
![]() |