1 月 富士川大橋と三郡橋周辺探鳥会
実施日 1月21日(日)
集合 9:00 富士川大橋東詰駐車場
解散 12:00 富士川大橋東詰駐車場
天気 晴れ
担当者 井上かよ子
参加人数 32名
 
 天気予報が心配でしたが、当日は暖かく穏やかな探鳥日和となりました。大橋を下り土手に出るとすぐにペアのチョウゲンボウが現れ、欄干の下に営巣の可能性も確認。2羽は、交尾の行動も見せてくれ感激でした。
 笛吹川と釜無川の合流地点まで下り、途中オオジュリンやタヒバリ、イソシギ、それに1羽のカワウを先頭に10羽のダイサギが悠然と飛んでくる様子を観察。大橋北側の土手に戻って、ハヤブサ(幼鳥)やオオタカ、マガモ、ヨシガモ、オシドリなどのカモ類、ベニマシコ、カシラダカなどを観察。オオタカがカモを狙ってダイビングすると、「ワァーすごい」との歓声と溜息。
 花火の観覧席付近で間近にゆっくりとカモを観察し、富士川大橋東詰駐車場まで戻り、鳥合わせをして解散しました。                      <井上>
観察記録
カイツブリ カワウ コサギ ダイサギ
アオサギ オオバン カルガモ マガモ
コガモ ヨシガモ ヒドリガモ オシドリ
イソシギ トビ ノスリ オオタカ
ハヤブサ チョウゲンボウ キジ キジバト
ドバト カワセミ タヒバリ キセキレイ
ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ
ジョウビタキ ツグミ シジュウカラ エナガ
ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン
カワラヒワ ベニマシコ シメ スズメ
ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
43種
2月 河口湖大石周辺赤い鳥探鳥会
河口湖大石周辺赤い鳥探鳥会は、雨のため中止となりました。
以下に、計画を掲載します。
実施予定日 2月18日(日)
集合 甲府駅北口7:30
解散
天気 雨(中止)
費用
担当者 藤原
参加予定数 16名
3月 南アルプス邑野鳥公園探鳥会
日時 3月18日(日)
集合 8:00小瀬スポーツ公園駐車場
解散 16:00赤沢入口
天気 晴れ
担当者 河野恵子
参加人数 20名

 小瀬スポーツ公園を午前8時に、車6台に分乗して出発。国道52号線を富士川沿いに南下し、早川大橋を右折して一路南アルプス邑野鳥公園を目指しました。
 野鳥公園には9時30分着。天気は快晴でしたが空気は冷たく、10時半頃まで管理棟内よりガラス越しにえさ台に来る野鳥を観察しました。カラ類が中心でしたが、冬鳥のカシラダカ、ミヤマホオジロ等が観察でき、思わぬハイタカの出現に一瞬逃げ惑う小鳥たちの姿も見られました。
 その後、職員の村田さんのガイドで、池周辺の観察路を1時間ほど探鳥、今年初めて飛来したオシドリ1羽を確認できました。
 昼食後は奈良田湖、赤沢、白糸の滝等に回り、赤沢入口で午後4時に解散となりました。奈良田湖に2番のオシドリが泳いでいました。昨年に続き、繁殖が期待されそうです。<恵>
観察記録
カルガモ マガモ オシドリ トビ
ハイタカ アカゲラ コゲラ キセキレイ
セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ ツグミ
ウグイス コガラ ヤマガラ シジュウカラ
ホオジロ カシラダカ ミヤマホオジロ カワラヒワ
スズメ ハシボソガラス ガビチョウ エナガ
ゴジュウカラ
25種
4月 東京湾三番瀬探鳥会
実施日 4月15(日)
集合 6:45 甲府駅改札口
解散 19:20 甲府駅
天気
担当者 坂本弘子
参加人数 12名


 かいじフリー切符を利用し、東京駅経由、二俣新町よりバスにて船橋臨海公園に午前11頃到着。潮干狩り場でもあり、海上には杭やネットが張られ、その奥にカモ類がいるが観察しずらい。オニアジサシ飛来は、東京支部の方から確認の情報があった。シギ類は、潮の干満が時間的に合わず無理だった。葛西臨海公園の方が楽しめるのでは、ということで移動。自然環境を取り入れた浜辺は整備されているので、西なぎさ、東なぎさ、三日月干潟、海上などで何100羽というスズガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、山梨ではなかなか出会えない、頭部が黒くなっているユリカモメの観察が出来た。淡水池では、ハシビロ、オカヨシ等。汽水池の鳥類園は、時間の余裕がなく廻ることができなかったが、あるいは冬鳥の残留組に出会えたかも知れなかった。(坂)
観察記録
カイツブリ カンムリカイツブリ コサギ ダイサギ
アオサギ バン オオバン カルガモ
ハシビロガモ オカヨシガモ コガモ ヒドリガモ
ウミアイサ キンクロハジロ スズガモ100羽超 コチドリ
ユリカモメ100羽超 ウミネコ キジバト ツバメ
イワツバメ ヒバリ ハクセキレイ ヒヨドリ
カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス
28種

inserted by FC2 system