1月 富士川大橋周辺冬鳥観察会
実施日 1月20日(日)
集合 9:00 富士川大橋東詰駐車場
解散 11:30 神明の花火観覧席
天気
担当者 井上かよ子
参加人数 29名


 天気予報では曇り、夕方から雪とのことでしたが、寒さもあまり感じられず観察することができました。
 大橋より南では、今年はカモ類の観察はできませんでしたが、チョウゲンボウが小鳥を捕獲する瞬間を見ることができました。
 大橋より北の土手では、カワセミやセグロセキレイを観察して、花火観覧席付近で水鳥の観察をしました。数日前は数も少なく心配しましたが、この日のために集まってくれたのか、たくさんのカモを見ることができました。藪の中でお昼寝中のキツネも。 (井)

観察記録
カイツブリ カワウ ゴイサギ コサギ
ダイサギ アオサギ オオバン カルガモ
マガモ オカヨシガモ オナガガモ コガモ
ヨシガモ ヒドリガモ カワアイサ ホシハジロ
イカルチドリ イソシギ トビ ノスリ
オオタカ ハヤブサ チョウゲンボウ キジ
カワセミ ヒバリ ハクセキレイ セグロセキレイ
ヒヨドリ モズ ジョウビタキ ツグミ
ウグイス シジュウカラ エナガ ホオジロ
カシラダカ アオジ カワラヒワ ベニマシコ
シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス
44種
2月 御坂旧道と河口湖大石周辺探鳥会
実施日 2月17日(日)
集合 7:30甲府駅北口 ・小瀬スポーツ公園駐車場
解散 15:30西湖野鳥の森公園
天気 晴れ
担当者 藤原正貴
参加人数 15名

 御坂旧道では、沢を上へ移動していく山鳥の雄を見た方はラッキーでした。マヒワ、ウソ、アカウソ、カヤクグリ、ルリビタキが近くで観察できました。コンクリートで吹き付けされた法面の上で採餌しているハギマシコの2羽に一同大満足の様子でした。烏の古巣と思いきや、何と「クマ棚」のおまけ付き。
 河口湖畔大石公園では、カモ類や水辺の鳥たちが8種類観察できました。ここにもカワウが住みついているようでした。山側の上空にノスリが飛んでいました。
 西湖野鳥の森公園では、アトリ、シロハラが近くで観察できたのが印象的でした。ここは給餌台や水場が設置してあり、カラ類を中心に間近で観察することができました。<貴>
観察記録
カイツブリ カワウ アオサギ オオバン
マガモ オナガガモ ヒドリガモ ミコアイサ
ホシハジロ キンクロハジロ トビ ノスリ
ヤマドリ キジバト アカゲラ コゲラ
ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ カヤクグリ
ルリビタキ ジョウビタキ シロハラ ツグミ
キクイタダキ コガラ ヒガラ ヤマガラ
シジュウカラ エナガ ゴジュウカラ メジロ
ホオジロ アトリ ハギマシコ カワラヒワ
マヒワ ウソ アカウソ シメ
スズメ カケス ハシボソガラス
43種
3月 高尾山探鳥会
実施日 3月16日(日)
集合 7:30甲府駅北口
解散 17:37甲府駅
天気 晴れ
担当者 林和行
参加人数 19名


 甲府駅を7:38分の電車で高尾に行き、乗り換えをして高尾山口に到着。10時頃から探鳥を開始。上りは沢沿いの6号路を行きました。琵琶滝の付近では数羽のミソサザイが参加者の目を楽しませてくれ、コースのところどころに高尾山特有の植物が沢山見られました。川沿いの水溜まりでは、数ケ所でヤマアカガエルが産卵。コースの途中に、川の中の飛び石や長い階段があって大変でしたが、無事山頂に着き昼食タイムになりました。下りは1号路を高尾山駅まで歩き、ケーブルカーでふもとまでおりました。高尾駅で鳥合わせ後、15時56分発の電車で帰甲しました。(和)
観察記録
ノスリ キジバト コゲラ イワツバメ
キセキレイ ヒヨドリ ミソサザイ ジョウビタキ
シロハラ ウグイス ヒガラ ヤマガラ
シジュウカラ エナガ メジロ シメ
スズメ ハシボソガラス ガビチョウ セグロセキレイ
20種
4月 夜子沢周辺探鳥会
実施日 4月20日(日)
集合 6:30甲府駅北口
解散 14:30身延町役場
天気 曇り
担当者 依田正直
参加人数 32名


 大自然のしたたるような新緑に囲まれて、心身が萌黄色に染まってしまいそうな中富の里。新芽の香りのほかはひっそりとしていて人里とは思えない森の中で、南国から渡ってきたばかりの夏鳥たちを迎える。四方から聞こえてくる野鳥たちの囀りにじっと耳をこらして聞き入っていると、遅咲きのサクラの香りが鳴声に混じって心地よく語りかけてくる。
 地元の大自然を知り尽くした丸山優会員や坂口広太職員らの出迎えを受けて、<身延町役場−切石−間遠トンネル−中山−古長谷−矢細工−富士見トンネル−平須−少年自然の里−堂平−句碑の里−身延町役場>の予定コースを一巡した。(依)
観察記録
トビ オオタカ アオバト キジバト
アオゲラ コゲラ アマツバメ ツバメ
イワツバメ キセキレイ ヒヨドリ ミソサザイ
クロツグミ シロハラ ウグイス ヤブサメ
センダイムシクイ オオルリ ヤマガラ シジュウカラ
エナガ メジロ ホオジロ カワラヒワ
イカル シメ スズメ カケス
ハシボソガラス ハシブトガラス ガビチョウ アカゲラ
32種

inserted by FC2 system