5月 御庵沢周辺観察会
実施日 5月18日(日)
集合 7:30甲府駅北口 7:45県立美術館西駐車場
解散 17:15 鷹ノ田
天気 曇り
担当者 清水誠
参加人数 19名


 御庵沢は早川町と韮崎市の境界にある風景の美しい沢です。5月18日の探鳥会は、天候には恵まれましたが既に瑞々しい若葉が成長し、鳥たちの姿を楽しむにはあまり良くないコンディションとなっていました。それでも様々な鳥たちの囀りは、緑の渓谷の風景とよくマッチしていて「探鳥会」ではなく「探聴会」となってしまいましたが、ヤマアカガエルのオタマジャクシがいたり、知名度こそないものの元滝の美しさ、といった違った面での総合的な楽しみ方ができたと思っています。でも、やっぱり4月30日くらいの方がいいですね!今度行くならですけど。 (誠)

観察記録
カルガモ コガモ トビ アオバト
キジバト ツツドリ アオゲラ アカゲラ
コゲラ ビンズイ キセキレイ サンショウクイ
ヒヨドリ ミソサザイ コルリ クロツグミ
アカハラ ウグイス ヤブサメ メボソムシクイ
センダイムシクイ オオルリ キビタキ ヒガラ
ヤマガラ シジュウカラ エナガ メジロ
ホオジロ カシラダカ アオジ カワラヒワ
イカル カケス ハシボソガラス タカS.P.
36種
6月 戸隠高原探鳥会
実施日 6月14日(土)〜15日(日)
集合 7:30甲府駅北口
解散 18:00甲府駅北口
天気 晴れ
担当者 笠井雅人
参加人数 25名

 過去に例のない3年連続の開催となった戸隠高原探鳥会。参加者一同のお目当ては、やはり幻の鳥・アカショウビン。果たして宿からの事前情報では、今年も渡来しているという。カメラマンも多数来ていて喧噪の森となっているのではと案じつつ、いつにない大勢の参加者とともに森に入る。早くもノジコ、サンショウクイ、アオジ、クロツグミと戸隠ならではの野鳥のコーラスに包まれる。そして、アカショウビンは2日目の朝、待ち構えるカメラマンの砲列にも臆することなくゆっくりめに登場。今年も2羽。一同の面前での堂々たるふるまいはすたーの貫禄。霊山の主に感服。  (笠)
観察記録
カイツブリ カルガモ ハチクマ オオタカ
キジバト ホトトギス ツツドリ カッコウ
フクロウ ヨタカ アカショウビン アオゲラ
アカゲラ コゲラ キセキレイ サンショウクイ
ヒヨドリ モズ ミソサザイ コルリ
クロツグミ アカハラ ウグイス キクイタダキ
オオルリ キビタキ コサメビタキ コガラ
ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ ゴジュウカラ
メジロ ホオジロ アオジ ノジコ
クロジ カワラヒワ イカル ニュウナイスズメ
カケス ハシブトガラス
42種
7月 野辺山周辺探鳥会
実施日 7月20日(日)
集合 7:30甲府駅北口 7:45美術館西駐車場
解散 14:45八ヶ岳牧場
天気 曇り/晴れ
担当者 林 和行
参加人数 18名


 美術館を午前7時45分に、車5台に分乗して出発。国道20号から141号に入り、一路野辺山を目指しました。県境にて長馬氏と合流後、斉木氏の案内でふれ合い公園に到着、園内を探鳥しました。途中、レタス畑の遠くの方にホオアカやキジ、カワラヒワの群れを発見したり、木々の間に猛禽類が出現し、オオタカ?クマタカ?と話題になりましたが確定するにはいたりませんでした。園内では、下記観察記録のほとんどの種類が観察できました。
 昼食後場所を移動し、開拓記念碑の付近ではノビタキが子育て中で、さかんに餌を運んでいるのが観察できました。
 八ヶ岳牧場に場所を移動。トビの群れの中に白っぽい鳥を発見。ノスリと思われましたが、この日確認された猛禽類は全てトビでした。天気が悪くなってきたので、鳥合わせ後現地解散しました。盆地の暑さを忘れさせてくれる山の中の心地よい風の中で探鳥が出来、いい一日となりました。(和)
観察記録
カイツブリ トビ キジ キジバト
ホトトギス カッコウ コゲラ ツバメ
イワツバメ ヒヨドリ モズ ノビタキ
アカハラ ウグイス ヒガラ シジュウカラ
エナガ ゴジュウカラ メジロ ホオジロ
アオジ ホオアカ カワラヒワ スズメ
ハシブトガラス アトリ
26種
8月 四尾連湖の自然を楽しむ会
実施日 8月23日(土)〜24日(日)
集合 15:00甲府駅北口  現地
解散 10:00現地
天気
担当者 河野恵子
参加人数 16名


 今にも雨が降り出しそうな中、甲府駅北口と現地集合のふた手に分かれいざ四尾連湖へ・・・。先に着いていた窪田副会長は、夜のバーベキューのために?釣り。そんな時やっぱり雨が降ってきました。いくら8月とはいえ肌寒く、温かいお茶を頂きながら雑談。その後、依田会長の手作りのアーチェリーで楽しいひと時を過ごし、待ちに待ったバーベキュー。
 毎年恒例で、焼き方は男性、食べる人は女性。依田先生のハーモニカにあわせて皆で合唱と楽しいひと時を過ごし、その後水明荘で花札を楽しみ就寝。
 明朝も雨が降っていたため、野鳥クイズ・野鳥パズルに挑戦。意外に難しく、皆で相談しながら全問クリアできました。雨のため鳥の鳴声を聞くことが出来ませんでしたが、とてものんびりとした時間を過ごすことができ、夏の疲れを癒すことができました。なお、前日早く到着した窪田副会長は、魚こそ釣れませんでしたが湖畔で鳥などを観ることができ、なおかつヤマカガシ・ヒキガエルを捕まえ、見せていただきました。来年は時期を検討し、ぜひまた行きたいと思います。 <恵>
観察記録
アカゲラ コゲラ キセキレイ ヒヨドリ
ミソサザイ ヤマガラ シジュウカラ メジロ
野鳥8種
ヤマカガシ ヒキガエル シロマダラ

inserted by FC2 system