![]() |
|
1月 | 富士川大橋周辺冬鳥観察会 | |
実施日 | 1月18日(日) | |
集合 | 9:00 富士川大橋東詰駐車場 | |
解散 | 11:45 神明の花火観覧席 | |
天気 | 晴 | |
担当者 | 井上かよ子 | |
参加人数 | 37名 | |
|
観察記録 | ||||
カイツブリ | カワウ | コサギ | ダイサギ | |
アオサギ | オオバン | カルガモ | マガモ | |
コガモ | ヨシガモ | ヒドリガモ | イカルチドリ | |
トビ | ノスリ | ハヤブサ | チョウゲンボウ | |
キジ | キジバト | ドバト | カワセミ | |
アカゲラ | ヒバリ | タヒバリ | ハクセキレイ | |
セグロセキレイ | ヒヨドリ | モズ | ジョウビタキ | |
ツグミ | ウグイス | シジュウカラ | ホオジロ | |
カシラダカ | アオジ | カワラヒワ | シメ | |
スズメ | ムクドリ | ハシボソガラス | ハシブトガラス | |
40種 | ||||
![]() |
2月 | 精進湖パノラマ台探鳥会 | |
実施日 | 2月15日(日) | |
集合 | 7:30甲府駅北口 ・小瀬スポーツ公園駐車場 | |
解散 | 17:40河口湖大石公園 | |
天気 | 晴れ | |
担当者 | 藤原正貴 | |
参加人数 | 15名 | |
精進湖畔の県営駐車場からすぐの登山道を、ゆっくり歩いて約2時間で標高1325mの精進湖パノラマ台に到着。天気には恵まれたが、赤い鳥の出現はアカウソのみ(これホント)。心配した登山道の危険な場所も、一週間前下見したときより状況が良好であった。 眺望を楽しみながら昼食をすませ、午前中に下山し精進湖畔で探鳥後、西湖野鳥の森公園へ行った。給餌台に集まるカラ類などを堪能し、河口湖畔の大石公園へ移動した。 河口湖では、カンムリカイツブリ、マガモ、バンなどの水辺の鳥を観察し現地解散。パノラマ台登山口から大石公園までに観察された種類は36種となった。 <貴> |
観察記録 | ||||
ハジロカイツブリ | カンムリカイツブリ | カワウ | バン | |
オオバン | カルガモ | ハシビロガモ | オナガガモ | |
ヒドリガモ | ホシハジロ | トビ | コゲラ | |
ハクセキレイ | セグロセキレイ | ヒヨドリ | モズ | |
ルリビタキ | ジョウビタキ | ツグミ | コガラ | |
ヤマガラ | シジュウカラ | エナガ | ゴジュウカラ | |
メジロ | ホオジロ | アトリ | カワラヒワ | |
ウソ | アカウソ | イカル | シメ | |
スズメ | カケス | ハシブトガラス | ハシボソガラス | |
36種 | ||||
![]() |
3月 | 富士見高原周辺探鳥会 | |
実施日 | 3月15日(日) | |
集合 | 7:30甲府駅北口 7:45美術館西駐車場 | |
解散 | 15:00白州道の駅 | |
天気 | 晴れ | |
担当者 | 斉木秀二 | |
参加人数 | 24名 | |
前日の荒天から一変して穏やかな探鳥日より。七里ヶ岩ラインを小淵沢道の駅へ。長馬氏、竹内氏と合流し、ほぼ予定時刻で富士見高原「稗之底自然観察路」へ向かう。突然、目的地手前で先頭車が停車し、牧草地でツグミの大群が盛んに採餌してしている様子を観察。後続車も一斉に観察を始めた。ただならぬ気配に牧草地奥の木立からシメの大群が飛び立つ。誰かの「キレンジャクだ!」の声に皆興奮。オオマシコなど思わぬ出会いに暫く観察後、稗の底観察路へ。ゴジュウカラやミソサザイが間近に観察されたが、ポイントの溜池は工事中でカシラダカの群れやシジュウカラ程度。思わぬ出会いで予定時刻をオーバーしたので、スズラン池での昼食休憩は取りやめ、城山公園で昼食後、探鳥。最後に頭上をオオタカが飛翔するおまけ付き、まずまずの探鳥会であった。 <斉> |
観察記録 | ||||
トビ | ノスリ | オオタカ | アカゲラ | |
ヒヨドリ | モズ | キレンジャク | ミソサザイ | |
ジョウビタキ | シロハラ | ツグミ | キクイタダキ | |
コガラ | ヒガラ | ヤマガラ | シジュウカラ | |
エナガ | ゴジュウカラ | ホオジロ | カシラダカ | |
カワラヒワ | オオマシコ | ウソ | シメ | |
ハシボソガラス | ミヤマホオジロ | |||
26種 | ||||
![]() |
4月 | 身延町中富地区周辺探鳥会 | |
実施日 | 4月19日(日) | |
集合 | 7:00甲府駅北口 7:15小瀬スポーツ公園駐車場 | |
解散 | 12:15身延町役場 | |
天気 | 晴れ | |
担当者 | 大倉昌幸 | |
参加人数 | 20名 | |
身延町役場を出発し国道を右に折れ沢沿いに走ると、萌えだした木々の新緑が瑞々しく目に映る。全身が春の柔らかい日差しと若芽の生命感に包まれながらの探鳥は、この時期にしか味わえない喜びだ。ヤブサメ、センダイムシクイ、オオルリ、クロツグミのさえずりは今シーズン初めて。再会を喜ぶ。オオルリののびやかな声、クロツグミのはずむ響き。いつまでも聞いていたいが、野鳥には彼らの事情があってそうもいかないのが残念だ。「ピッ、クィーン」と一声鳴いてサシバが沢を飛ぶ。続いてオオタカが、またサシバがと 猛禽の共演だ。しばし双眼鏡で追いかける。 中山、古長谷、矢細工と集落を結ぶ林道を探鳥していき、平須の少年自然の里で休憩。ここで、案内と講師をお願いした丸山氏撮影の野鳥写真を見せていただいた。特にアカショウビンペアーが朝日を受けて並ぶ写真に、皆感嘆の声をあげた。 探鳥コースを知り尽くした丸山氏の案内と説明で、一層奥深く、興味深い探鳥となった。丸山氏はじめ奥様、坂口氏のサポートに感謝しながら探鳥会を終えた。 <昌> |
観察記録 | ||||
ノスリ | サシバ | オオタカ | トビ | |
ハイタカ | キジバト | コジュケイ | ウグイス | |
ヤブサメ | センダイムシクイ | オオルリ | クロツグミ | |
ヒヨドリ | イカル | キセキレイ | ツバメ | |
ヤマガラ | エナガ | シジュウカラ | コゲラ | |
アオゲラ | メジロ | ホオジロ | カワラヒワ | |
カケス | ハシブトガラス | ガビチョウ | カワウ | |
ハクセキレイ | セグロセキレイ | カワセミ | トラツグミ | |
イワツバメ | スズメ | ヒレンジャク | コサギ | |
チョウゲンボウ | ||||
37種 | ||||
![]() |