9月 南アルプス邑野鳥公園で過ごす秋
実施日 9月19日(土)〜20日(日)
集合 7:30甲府駅北口 7:45小瀬スポーツ公園正面駐車場
解散 14:00富士川クラフトパーク
天気 晴れ
担当者 河野恵子
参加人数 20名


 「出た、出たー」、藤原理事の奇声に四方八方を見ていた参加者の視線は、指さす谷の方角へ。そこには、奈良田湖西岸の上昇気流に乗りゆっくりと上昇するクマタカの雄姿。
 毎年恒例の親睦を兼ねた一泊二日の探鳥会は、今までとは趣向を変えて雨畑湖、奈良田湖でゆったりと定点観察を行い、移動の途中と見られる数十羽のアオバトの群れなどが観察されました。
 夜は、南アルプス邑野鳥公園が運営しているヘルシー美里にて、恒例のバーベキュー。依田会長率いる中年(?)合唱団と約1名の泥酔者、いつものパターンで楽しく夜は更けました。
 翌朝は、朝食前に野鳥公園内を探鳥し、その後は思親山の森に移動、残念ながらタカの確認はできませんでした。 <恵>

観察記録
カイツブリ カワウ アオサギ カルガモ
マガモ イカルチドリ トビ イヌワシ
クマタカ サシバ オオタカ アオバト
カワセミ アオゲラ コゲラ イワツバメ
キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ
モズ カワガラス ノビタキ シジュウカラ
メジロ ホオジロ カケス ハシボソガラス
28種
10月 清里・羽衣池周辺探鳥会
実施日 10月18日(日)
集合 7:30甲府駅北口 7:45県立美術館西側駐車場
解散 14:30大門ダム
天気 快晴
担当者 斉木秀二
参加人数 25名


 秋気澄み、絶好の探鳥日和。9時過ぎには美し森駐車場に到着。直行のメンバーと合流する。小休憩の後、総勢25名、林道から三々五々探鳥開始。ジョウビタキなど、まだ冬鳥たちは渡来していないのか静かだ。
 羽衣池上空をホシガラスが通過。展望台へ移動し昼食休憩中、頭上でツミが悠々と旋回。今日の最高の出会いとなった。その後、大門ダムに移動。オシドリやヒドリガモ、ジョウビタキなど冬鳥を観察。午後2時30分ごろ鳥合わせ。解散しようとしたら上空をオオタカが旋回。最後まで楽しませて呉れた。<斉>


観察記録
カイツブリ アオサギ カルガモ マガモ
コガモ ヒドリガモ オシドリ トビ
ノスリ オオタカ ツミ キジバト
カワセミ ヤマセミ アカゲラ コゲラ
キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ
モズ ミソサザイ ジョウビタキ ウグイス
エゾビタキ コガラ ヒガラ ヤマガラ
シジュウカラ ゴジュウカラ カワラヒワ ウソ
カケス ホシガラス ハシブトガラス
35種
11月 千本桜公園探鳥会
実施日 11月8日(日)
集合 甲府駅北口7:30 小瀬スポーツ公園正面駐車場7:45
解散 16:30小瀬スポーツ公園
天気 曇り
担当者 小林美博
参加人数 12名


 年間行事では「雁ヶ腹摺山探鳥会」だったが、(雁ヶ腹摺山は今年は4回目の計画。すべて中止になっている。探鳥者の所為?)林道の通行止めで「三ツ峠探鳥会」に変わり、初めての登山コースを心配して、担当者ではなく登川さんが下見に行ってくれて、初心者では無理と判断。結局、集合場所である小瀬で作戦会議の末、渋谷さんのフィールドにお邪魔することとなる。千本桜公園へは、林道を1時間程歩いていく。公園の最上部にはデッキがあり、素晴らしい展望だ。そこで、ナ、なんと絶滅危惧TA類大型猛禽が上空を!
 二転三転したが、結果的には担当者がなにもしない(それが良かったのかもしれない)最高の探鳥会だった。<美>
観察記録
<千本桜公園>
トビ イヌワシ ノスリ ハイタカ
キジバト コゲラ ヒヨドリ カヤクグリ
ジョウビタキ コガラ シジュウカラ ゴジュウカラ
ホオジロ カシラダカ カワラヒワ カケス
ハシグトガラス 17種
<昭和町・中央市>
アオサギ カルガモ タゲリ ケリ
トビ キジバト タヒバリ ハクセキレイ
カシラダカ オオジュリン カワラヒワ スズメ
12種
<富士川大橋>
カイツブリ オオバン クサシギ トビ
ノスリ チョウゲンボウ キジバト ドバト
モズ ジョウビタキ カワラヒワ ベニマシコ
ハシボソガラス ハシブトガラス 14種






12月 ダム湖めぐり冬鳥探鳥会
実施日 12月20日(日)
集合 7:30甲府駅北口 7:45県立美術館
解散 15:30小瀬スポーツ公園
天気 晴れ
担当者 小林美博
参加人数 26名


 企画が良かったせいか、担当者の人徳か予想以上の盛況に嬉しい悲鳴。だが、車が足りない。事務局長と斉木理事(当日お墓参りだったとか)に無理をイイ参加をしてもらう。結果、近年にない有意義な楽しい探鳥会になった。しかし、ダム湖3箇所、同じような環境を何時間もかけて廻って観る。飽きてしまったのは、ボ、僕だけでしょうか? <美>
観察記録
カワウ カルガモ マガモ オシドリ
カワセミ コゲラ ヒヨドリ カヤクグリ
ジョウビタキ シロハラ ツグミ ヤマガラ
シジュウカラ エナガ ホオジロ カシラダカ
アオジ カワラヒワ ベニマシコ イカル
大門ダム 20種
カイツブリ オオバン マガモ ヨシガモ
オシドリ キンクロハジロ トビ クマタカ
ハクセキレイ ホオジロ カラスSP
塩川ダム 11種
カワウ マガモ コガモ ホシハジロ
キンクロハジロ カワラヒワ マヒワ
荒川ダム 7種
カイツブリ アオサギ オオバン カルガモ
マガモ コガモ ヨシガモ ホシハジロ
キンクロハジロ トビ キジバト カワセミ
コゲラ ジョウビタキ エナガ スズメ
ハシボソガラス 千代田湖 17種

inserted by FC2 system