![]() |
|
1月 | 富士川大橋周辺でカモ類と冬鳥の観察会 | |
実施日 | 1月17日(日) | |
集合 | 9:00富士川大橋東詰駐車場 | |
解散 | 12:15富士川大橋東詰駐車場 | |
天気 | 晴れ | |
担当者 | 井上かよ子 | |
参加人数 | 24名 | |
|
観察記録 | ||||
カイツブリ | ハジロカイツブリ | カワウ | コサギ | |
ダイサギ | アオサギ | オオバン | カルガモ | |
マガモ | オカヨシガモ | コガモ | ヨシガモ | |
ヒドリガモ | カワアイサ | ケリ | イソシギ | |
イカルチドリ | トビ | ノスリ | チョウゲンボウ | |
キジバト | ドバト | カワセミ | ハクセキレイ | |
セグロセキレイ | ヒヨドリ | モズ | ジョウビタキ | |
ツグミ | ウグイス | シジュウカラ | ホオジロ | |
カシラダカ | アオジ | カワラヒワ | ベニマシコ | |
シメ | スズメ | ムクドリ | ハシボソガラス | |
ハシブトガラス | 41種 | |||
![]() |
2月 | 葛西臨海公園周辺探鳥会 | |
実施日 | 2月21日(日) | |
集合 | 7:45甲府駅 | |
解散 | 17:30新宿駅 | |
天気 | 曇りのち晴れ | |
担当者 | 林和行 | |
参加人数 | 12名 | |
|
観察記録 | ||||
カイツブリ | ハジロカイツブリ | カンムリカイツブリ | カワウ | |
コサギ | ダイサギ | アオサギ | オオバン | |
カルガモ | ハシビリガモ | オカヨシガモ | コガモ | |
ヒドリガモ | ホシハジロ | キンクロハジロ | スズガモ | |
セイタカシギ | シロチドリ | ハマシギ | イソシギ | |
アオアシシギ | ダイシャクシギ | ユリカモメ | ウムネコ | |
カモメ | セグロカモメ | トビ | ノスリ | |
キジバト | ドバト | コゲラ | ハクセキレイ | |
セグロセキレイ | ヒヨドリ | モズ | ジョウビタキ | |
アカハラ | シロハラ | ツグミ | ウグイス | |
シジュウカラ | メジロ | アオジ | オオジュリン | |
カワラヒワ | スズメ | ムクドリ | オナガ | |
ハシボソガラス | ハシブトガラス | 50種 | ||
![]() |
3月 | 井の頭自然文化園観察会 | |
実施日 | 3月21日(日) | |
集合 | 7:30甲府駅 | |
解散 | 19:50甲府駅 | |
天気 | 雨のち曇り | |
担当者 | 清水誠 | |
参加人数 | 6名 | |
各駅停車の電車に乗ってのんびりゆったり吉祥寺へ。おまけに強風のため到着が遅れて井の頭自然文化公園へは11時着。さっそく公園の池でハシビロガモとオオバン、キンクロハジロなどの出迎えを受け、特に3m位の近場からハシビロガモの雄をじっくりと観られたのはラッキーでした。動物園に入り、これまたお目当てのオシドリもゆっくりと観察。水生生物の観察館の魚たちや、カイツブリの水中捕食の様子なども楽しみました。 野外フィールド風のスペースには、自然に近い木々や水辺のある環境が再現され、コマドリやオオルリ、コジュケイなどの野鳥たちの色彩や大きさの比較、行動を双眼鏡を通してではなく肉眼で観察できました。これは、鳥たちをじっと見つめていたいバードウォッチャーにとって贅沢すぎるほど贅沢な状況で、十分に楽しめるものでした。更に、日本のヤマドリの亜種数種を集めた比較展示や、のびのびと動くツシマヤマネコが観られたりと、有意義な観察会でした。怪我をして治りきらずに収容されているアカショウビンも。 <誠> |
観察記録 | ||||
カイツブリ | ウSP | ゴイサギ | オオバン | |
ハシビロガモ | キンクロハジロ | オシドリ | カワセミ | |
コゲラ | ヒヨドリ | シジュウカラ | イカル | |
スズメ | オナガ | ハシブトガラス | (15種) | |
コジュケイ | アオゲラ | アカゲラ | ヒバリ | |
コマドリ | オオルリ | ホオジロ | アオジ | |
ノジコなど | (園内飼育種) | |||
![]() |
4月 | 身延山奥の院周辺探鳥会 | |
実施日 | 4月18日(日) | |
集合 | 7:30甲府駅北口 7:45小瀬スポーツ公園正面駐車場 | |
解散 | 14:00ロープウェイ下駐車場 | |
天気 | 晴れ | |
担当者 | 大倉昌幸 | |
参加人数 | 15人 | |
前日は、記録に並ぶ最も遅い雪。身延山ロープウェイを降りると、多くの雪が残っていた。南展望台から北展望台へ移動途中、西コース林道入口は雪で覆われていた。 北展望台でじっくり南アルプス・八ヶ岳・秩父連峰などの山々の眺望を楽しんだ。天気は上々。しかし、観ている間も鳥影はない。ハシブトガラスが遠くにみえるだけ。今日は10種を超えるだろうかと心配になる。1時間ほどで東展望台へ移り、東コース林道を見る。やはり雪で覆われている。林道を下るか、ロープウェイで下りるか。迷ったが、意を決して東コースを歩くことにした。 下り初め1時間ほどは、足元だけを見て転ばないように歩くのに精力をとられたが、だんだん雪もなくなり、カラ類の声に耳を傾ける余裕が出てきた。冬鳥のアトリの群れを見ているとき、夏鳥のオオルリが姿を現し、一同感激しやっと探鳥会らしくなった。 大光坊(三光堂)の庭をお借りして昼食に。庭のしだれ桜にメジロの群れがやってきた。また、上空をオオタカが飛んだり、身延山頂方向にクマタカがペアーで帆翔したりした。 本堂まで下りて鳥合わせをし、午後2時過ぎ解散。総歩数、約1万2千歩だった。 <昌> |
観察記録 キセキレイ シジュウカラ ハシブトガラス ミソサザイ ヒガラ カケス ヒヨドリ キクイタダキ オオルリ アトリ コゲラ ヤマガラ コガラ カワラヒワ ツツドリ メジロ オオタカ クマタカ トビ センダイムシクイ ウグイス 21種
![]() |