![]() |
|
9月 | 竜ヶ岳探鳥会 | |
実施日 | 9月19日(日) | |
集合 | 7:30甲府駅北口 7:45小瀬スポーツ公園正面駐車場 | |
解散 | 16:15 | |
天気 | 曇り | |
担当者 | 小林美博 | |
参加人数 | 18名 | |
|
観察記録 | ||||
トビ | ハチクマ | アカゲラ | コゲラ | |
アマツバメ | ツバメ | イワツバメ | ハクセキレイ | |
セグロセキレイ | ヒヨドリ | ウグイス | コガラ | |
ヤマガラ | シジュウカラ | エナガ | ゴジュウカラ | |
スズメ | ホシガラス | ハシボソガラス | ハシブトガラス | |
ガビチョウ | ||||
21種 | ||||
![]() |
10月 | 八ヶ岳南麓探鳥会 | |
実施日 | 10月16日(土)〜17日(日) | |
集合 | 14:00甲府駅北口 県立美術館西側駐車場 | |
解散 | 13:30白州道の駅 | |
天気 | 曇り | |
担当者 | 河野恵子 | |
参加人数 | 18名 | |
毎年恒例の、親睦を兼ねた一泊二日の探鳥会。今年は会員の経営する八ヶ岳自然ヒュッテにお世話になりました。オーナー夫妻の優しさと、美味しい料理に癒され、秋の夜を楽しく過ごしました。当初予定していたサントリ−白州バードサンクチュアリの代わりに、井富飛沢を散策し、大門ダムではオシドリを見ることができました。最後に、白州道の駅にてほとんどの方がおみやげに野菜を買い帰路につきました。<恵> |
観察記録 | ||||
<八ヶ岳自然ヒュッテ周辺> | ||||
キジバト | アオゲラ | コゲラ | キセキレイ | |
ハクセキレイ | セグロセキレイ | ヒヨドリ | モズ | |
ヤマガラ | シジュウカラ | メジロ | ホオジロ | |
カワラヒワ | カケス | ハシゴソガラス | ハシブトガラス | |
<井富・飛び沢> | ||||
カワウ | コガモ | キジバト | ヒヨドリ | |
シジュウカラ | エナガ | イカル | カケス | |
(ホンドリス | ニホンジカ) | |||
<大門ダム> | ||||
カイツブリ | ダイサギ | アオサギ | カルガモ | |
マガモ | コガモ | ヒドリガモ | オシドリ | |
キンクロハジロ | ツミ | カワセミ | ヤマセミ | |
ハクセキレイ | カワガラス | カラスsp. | ||
![]() |
11月 | 三つ峠探鳥会 | |
実施日 | 11月21日(日) | |
集合 | 甲府駅北口7:30 小瀬スポーツ公園正面駐車場7:45 | |
解散 | 三つ峠入口14:20 | |
天気 | 曇り | |
担当者 | 林和行 | |
参加人数 | 16名 | |
甲府駅北口から小瀬スポーツ公園へ集まって、7時45分4台の車に分乗して一路三つ峠へ向かいました。 当日は山登りの車が多く、登山口近くはすでに満杯。下の駐車場に車を置いて登山を開始しました。しかし、鳥の鳴き声がしない。山に餌が少ないせいでしょうか。それにしても鳥の声が聞こえない探鳥会は、小林美博さんのいない野鳥の会みたいでなんだか物足りません。 途中休憩をはさみ、山を登ると霜柱が解けて道がグチャグチャになっていました。そんな山道を足元を気にしながら登って行きました。そして、苦労しながらも無事山荘前の広場に到着。富士山を眺めるも、雲の動きが速く頂上が隠れてしまいました。山頂に全員到着後記念写真を撮り、場所を移動して昼食に。風が吹いてきて寒くなったため、休憩もそこそこに下山を開始。帰りは皆さん速く、担当者一家が一番最後になりました。鳥合わせ後現地で解散。小林さんには大変お世話になった一日でした。 |
観察記録 | ||||
コゲラ | ヒヨドリ | ツグミ | コガラ | |
ヒガラ | ヤマガラ | シジュウカラ | エナガ | |
ウソ | カケス | ハシボソガラス | ハシブトガラス | |
12種 | ||||
![]() |
12月 | 豊科犀川・生坂ダム水鳥探鳥会 | |
実施日 | 12月19日(日) | |
集合 | 7:30甲府駅北口 7:45県立美術館 | |
解散 | 17:00県立美術館 | |
天気 | 快晴 | |
担当者 | 坂本弘子 | |
参加人数 | 20名 | |
一気に寒くなり、北アルプスの眺めも素晴らしい長野へ冬の訪問者の水鳥たちに会いに出かけました。生坂ダムでは普段なかなか会えないカワアイサ、ミコアイサの格好良さに満足でした。御宝田遊水地はハクチョウの飛来地でしたが、鳥インフルエンザの影響で餌やりを中止。日中は近くの田んぼへ採餌に出かけてしまうので心配しましたが、居残り組がいてくれました。犀川ではマガン1羽に全員集中していました。天候に恵まれ、穏やかな探鳥会でした。 |
||
観察記録 | ||||
カイツブリ | カワウ | アオサギ | クイナ | |
オオバン | マガン | コハクチョウ | カルガモ | |
マガモ | ハシビロガモ | オカヨシガモ | オナガガモ | |
コガモ | ヨシガモ | ヒドリガモ | ミコアイサ | |
カワアイサ | ホシハジロ | キンクロハジロ | スズガモ | |
ホオジロガモ | トビ | ノスリ | キジバト | |
カワセミ | アカゲラ | コゲラ | キセキレイ | |
ハクセキレイ | セグロセキレイ | ヒヨドリ | シジュウカラ | |
エナガ | ホオジロ | カシラダカ | ベニマシコ | |
スズメ | ハシボソガラス | |||
38種 | ||||
![]() |