6月 四尾連湖で夜の鳥と蛾ヶ岳の自然を楽しむ会
実施日 6月18日(土)〜19日(日)
集合 15:00甲府駅北口 15:15小瀬スポーツ公園正面駐車場
解散 10:00現地
天気 曇り時々晴れ
担当者 小林美博
参加人数 21名


 久しぶりの四尾連湖にかつての静けさはなかった。外人さんのグループが、泳いではしゃぎまわっていたのだ。今夜はどうなってしまうんだろうと思いきや、バーベキューの頃にはいつもの静かな四尾連湖に戻っていた。
 夜8時。小雨の中、恒例の夜の探鳥会が始まった。お目当てのヨタカ、コノハズクの声は聞けなかったが、それなりに楽しい探鳥会だった。朝は、キビタキの声で目が覚めた。ボ、僕以外の皆は快調のようだ。ボ、僕はと云えば、昨夜の4種混合のせいで頭がクラクラする。本当に蛾ヶ岳に登るんだろうか? 希望者が一人もいないことを祈りつつ朝食を流し込む。
 「蛾ヶ岳に登る人?」 ハイ、ハイ、ハイと6人もいた。登るしかない! 最初の30分は地獄の登りだった。胸はムカムカ、足は鉛のように重い。でも、山は山だった。頂上に着く頃には爽やかな気分になっていた。<美>

観察記録
<湖畔周辺>
トビ キジバト ヨタカ ヒヨドリ
ウグイス センダイムシクイ キビタキ コガラ
ヒガラ シジュウカラ ホオジロ カケス
ハシブトガラス ガビチョウ
<蛾ヶ岳>
アオバト ジュウイチ アオゲラ ビンズイ
ミソサザイ コマドリ マミジロ クロツグミ
ヤマガラ
23種
7月 トヨタ白川郷自然学校周辺探鳥会
実施日 7月16日(土)〜17日(日)
集合 7:30甲府駅北口 7:45美術館西側駐車場
解散 18:55甲府
天気 晴れ
担当者 藤原正貴
参加人数 12名


1日目 甲府昭和→松本IC→安房隧道→飛騨高山→飛騨清見IC→白川郷IC
 高山の桔梗屋で名物「高山ラーメン」の昼食。食後、市内の旧い町並みを散策し白川郷へ。城山天守閣(展望台)から萩町地区の合掌造り集落を眺望し、今夜の泊まりのトヨタ白川郷自然学校へ入る。一息ついて、全員で近くの大窪池まで自然観察に行く。宿へ戻って天然温泉で汗を流し、夕食は2時間かけてフランス料理のフルコースを堪能した。

2日目 トヨタ白川郷自然学校→白山スーパー林道→白川郷萩町地区→白川郷IC→美濃関JCT→土岐JCT→甲府昭和IC
 早朝、宿舎周辺で探鳥。朝食後、インタープリターがトヨタの森を案内。色見本の紙を使って同じ色の葉っぱ探しなどに興じる。宿舎を出て、白山スーパー林道で白川郷展望台から三方岩駐車場着。皆が三方岩岳に登っている間、幹事は見晴台で定点観察。萩町地区で昼食。合掌造り集落を散策して、東海北陸自動車道白川郷ICから帰途についた。<貴>

観察記録
トビ ハチクマ キジバト ホトトギス
ツバメ イワツバメ キセキレイ ヒヨドリ
トラツグミ ウグイス キビタキ ヒガラ
ヤマガラ メジロ ホオジロ カワラヒワ
イカル ニュウナイスズメ カケス ハシボソガラス
ハシブトガラス
21種
8月 瑞がき山周辺探鳥会
実施予定日 8月21日(日)
集合
解散
天気
担当者 清水誠
参加人数

 雨天のため中止となりました。
観察記録

inserted by FC2 system