鳥類目録2021 ![]() |
*2011年は、データ数が少ないため除外。
*留鳥等は漂鳥も含む。冬鳥等は「冬鳥・旅鳥」も含む。
3 確認種数の月推移
*留鳥等は漂鳥も含む。冬鳥等は「冬鳥・旅鳥」も含む。
4 確認羽数の年推移
*2011-2012年は調査件数不明のため除外。
*標準データ使用。
5 確認羽数の月推移
*留鳥等は漂鳥も含む。冬鳥等は「冬鳥・旅鳥」も含む。
*標準データ使用。
6 確認羽数の多い種、観察件数(データ数)の多い種
![]() |
No |
種名 |
羽数 |
生息習性 |
割合% |
No |
種名 |
観察件数 |
生息習性 |
割合% |
|
1 |
スズメ |
46505 |
|
17.7
|
|
1 |
ヒヨドリ |
3162 |
|
6.6
|
2 |
ムクドリ |
16202 |
|
6.2
|
|
2 |
スズメ |
2626 |
|
5.5
|
3 |
ヒヨドリ |
13991 |
|
5.3
|
|
3 |
ハシブトガラス |
1977 |
|
4.1
|
4 |
オオバン |
13700 |
冬鳥 |
5.2
|
|
4 |
カワラヒワ |
1795 |
|
3.7
|
5 |
マガモ |
11201 |
冬鳥 |
4.3
|
|
5 |
ホオジロ |
1626 |
|
3.4
|
6 |
カルガモ |
10149 |
|
3.9
|
|
6 |
ハシボソガラス |
1578 |
|
3.3
|
7 |
コガモ |
9346 |
冬鳥 |
3.6
|
|
7 |
キジバト |
1547 |
|
3.2
|
8 |
カワウ |
9055 |
|
3.5
|
|
8 |
ムクドリ |
1445 |
|
3.0
|
9 |
カワラヒワ |
9011 |
|
3.4
|
|
9 |
ハクセキレイ |
1403 |
|
2.9
|
10 |
ハシブトガラス |
7141 |
|
2.7
|
|
10 |
シジュウカラ |
1357 |
|
2.8
|
11 |
ドバト |
6793 |
|
2.6
|
|
11 |
トビ |
1211 |
|
2.5
|
12 |
ハシボソガラス |
6263 |
|
2.4
|
|
12 |
モズ |
1138 |
|
2.4
|
13 |
ツバメ |
6217 |
夏鳥 |
2.4
|
|
13 |
ツバメ |
1110 |
夏鳥 |
2.3
|
14 |
ヒドリガモ |
5507 |
冬鳥 |
2.1
|
|
14 |
カルガモ |
926 |
|
1.9
|
15 |
ホオジロ |
4968 |
|
1.9
|
|
15 |
ウグイス |
896 |
漂鳥 |
1.9
|
16 |
シジュウカラ |
4558 |
|
1.7
|
|
16 |
ツグミ |
885 |
冬鳥 |
1.8
|
17 |
オシドリ |
4299 |
漂鳥 |
1.6
|
|
17 |
カワウ |
864 |
|
1.8
|
18 |
キジバト |
4297 |
|
1.6
|
|
18 |
セグロセキレイ |
829 |
|
1.7
|
19 |
イワツバメ |
3973 |
夏鳥 |
1.5
|
|
19 |
アオサギ |
776 |
|
1.6
|
20 |
カシラダカ |
3538 |
冬鳥 |
1.3
|
|
20 |
マガモ |
753 |
冬鳥 |
1.6
|
21 |
ツグミ |
3297 |
冬鳥 |
1.3
|
|
21 |
ヤマガラ |
735 |
|
1.5
|
22 |
ハクセキレイ |
3227 |
|
1.2
|
|
22 |
コゲラ |
723 |
|
1.5
|
23 |
アトリ |
3181 |
冬鳥 |
1.2
|
|
23 |
メジロ |
706 |
|
1.5
|
24 |
キンクロハジロ |
2312 |
冬鳥 |
0.9
|
|
24 |
ジョウビタキ |
704 |
冬鳥 |
1.5
|
25 |
トビ |
2301 |
|
0.9
|
|
25 |
キセキレイ |
682 |
|
1.4
|
26 |
エナガ |
2263 |
|
0.9
|
|
26 |
オオバン |
621 |
冬鳥 |
1.3
|
27 |
メジロ |
2135 |
|
0.8
|
|
27 |
カケス |
589 |
|
1.2
|
28 |
アオサギ |
2003 |
|
0.8
|
|
28 |
ガビチョウ |
541 |
|
1.1
|
29 |
モズ |
1816 |
|
0.7
|
|
29 |
ダイサギ |
500 |
|
1.0
|
30 |
ウグイス |
1742 |
漂鳥 |
0.7
|
|
30 |
エナガ |
470 |
|
1.0
|
31 |
ヤマガラ |
1642 |
|
0.6
|
|
31 |
ヒガラ |
469 |
|
1.0
|
32 |
カケス |
1514 |
|
0.6
|
|
32 |
カイツブリ |
446 |
|
0.9
|
33 |
ホシハジロ |
1506 |
冬鳥 |
0.6
|
|
33 |
ドバト |
444 |
|
0.9
|
34 |
セグロセキレイ |
1428 |
|
0.5
|
|
34 |
コガモ |
439 |
冬鳥 |
0.9
|
35 |
ダイサギ |
1419 |
|
0.5
|
|
35 |
カシラダカ |
401 |
冬鳥 |
0.8
|
36 |
イカル |
1368 |
|
0.5
|
|
36 |
コガラ |
386 |
|
0.8
|
37 |
カワアイサ |
1287 |
冬鳥 |
0.5
|
|
37 |
カワセミ |
383 |
|
0.8
|
38 |
コゲラ |
1264 |
|
0.5
|
|
38 |
イワツバメ |
383 |
夏鳥 |
0.8
|
39 |
オオヨシキリ |
1253 |
夏鳥 |
0.5
|
|
39 |
ノスリ |
347 |
|
0.7
|
40 |
マヒワ |
1090 |
冬鳥 |
0.4
|
|
40 |
キビタキ |
320 |
夏鳥 |
0.7
|
41 |
カイツブリ |
1089 |
|
0.4
|
|
41 |
イカル |
309 |
|
0.6
|
42 |
キセキレイ |
1040 |
|
0.4
|
|
42 |
ヒバリ |
300 |
|
0.6
|
43 |
ヒガラ |
1039 |
|
0.4
|
|
43 |
ヒドリガモ |
287 |
冬鳥 |
0.6
|
44 |
ジョウビタキ |
1029 |
冬鳥 |
0.4
|
|
44 |
ベニマシコ |
283 |
冬鳥 |
0.6
|
45 |
ヒバリ |
1017 |
|
0.4
|
|
45 |
アオゲラ |
269 |
|
0.6
|
46 |
カンムリカイツブリ |
996 |
冬鳥 |
0.4
|
|
46 |
アカゲラ |
267 |
|
0.6
|
47 |
コガラ |
939 |
|
0.4
|
|
47 |
オオルリ |
239 |
夏鳥 |
0.5
|
48 |
ハマシギ |
893 |
冬鳥 |
0.3
|
|
48 |
キジ |
222 |
|
0.5
|
49 |
ガビチョウ |
799 |
|
0.3
|
|
49 |
ゴジュウカラ |
222 |
|
0.5
|
50 |
コサギ |
765 |
|
0.3
|
|
50 |
キンクロハジロ |
211 |
冬鳥 |
0.4
|
*総観察羽数262431羽。総観察件数(データ数)47891件。
*「割合」は、総観察羽数、総観察件数に対する割合。
*「生息習性」欄の空欄は留鳥。
*標準データ使用。
7 カモ科鳥類確認羽数の年推移
*2011-2012年は調査件数不明のため除外。
*標準データ使用。
8 その他鳥類確認羽数の年推移
➀ツバメ
*2011-2012年は調査件数不明のため除外。
*標準データ使用。
②ヒヨドリ
*2011-2012年は調査件数不明のため除外。
③イソヒヨドリ
*2011-2012年は調査件数不明のため除外。
*標準データ使用。
④スズメ
*2011-2012年は調査件数不明のため除外。
*標準データ使用。
9 この10年間のトピックス
平和通りのカラスのねぐら
以前から甲府駅前の平和通りケヤキ並木を、冬季、ハシボソ・ハシブトガラスが集団でねぐらに利用していましたが、この10年間も続いています。数百羽程度の集団ですが、多い時は1600羽を数えた時もありました。市でも衛生・景観等の観点から駆除を試みていますが、十分な効果は得られていないようです。
ハマシギの越冬
1980年代から越冬の情報がありましたが、近年は2020年まで15年連続で荒川での越冬が確認されています。10月には飛来が見られ、毎年数十羽の越冬が確認されています。
コハクチョウの越冬
2010~2011シーズンから2018~2019シーズンまで、9年連続で鎌田川・笛吹川での越冬が確認できました。越冬期間は12月中旬から2月下旬-3月上旬、個体数は5羽前後から20羽弱で、各シーズンでも、越冬期間中でも変動がありました。2019~2020、2020~2021の両シーズンは渡来・越冬とも確認できませんでした。
ヒクイナの越冬
2014年2月、甲府市の荒川河川敷で1羽確認されました。越冬個体と思われます。
ノビタキの越冬
2011年12月、2012年1月、3月、4月に市川三郷町大塚の同一場所で1羽ずつ確認しました。同一個体が越冬していたものと思われます。
ジョウビタキの繁殖
2016年5月に北杜市で繁殖が確認されました。それ以後、繁殖確認数が増え、2020年時点で少なくとも10つがい前後が繁殖活動をしていると思われます。
この10年間の初確認種
2011年シノリガモ、オナガミズナギドリ、クロウミツバメ、ヘラサギ、メダイチドリ、コアオアシシギ、ソリハシシギ、ハイイロヒレアシシギ、ツバメチドリ
2012年 ギンムクドリ
2012年 アメリカウズラシギ、イナバヒタキ、シロハラホオジロ
2014年オオムシクイ、ツメナガセキレイ
2017年 ミヤコドリ、クロハラアジサシ、ムネアカタヒバリ