ホーム調査研究生息状況調査→2019年やまなしの野鳥
2019年 やまなしの野鳥

目次
1.データの状況
 
⑴データ数の推移
 ⑵標準データ
 ⑶メッシュ別・環境別データ数
 ⑷月別データ数

2.観察種
 
⑴2018年に観察された種
 ⑵年次推移
 ⑶月別種数
 ⑷いくつかの種の詳細

3.観察羽数
 
⑴年間羽数
 ⑵月別羽数
 ⑶種別観察羽数・件数

4.レッドデータブック掲載種
5.特記情報
 
⑴アオシギ
 ⑵ヤイロチョウの確認
 ⑶コウライウグイスの確認
 ⑷ハマシギの越冬
 ⑸コハクチョウの越冬
 ⑹
新平和通りからすのねぐら
 ⑺
 ⑻
 ⑼
 ⑽


表1 留鳥等
表2 夏鳥
表3 冬鳥
表4 旅鳥・迷鳥・種外
表5 観察羽数
表6 観察件数
表7 RDB掲載種
表8 冬鳥(2019~2020シーズン)




資料1 マガモ
資料2 キジバト
資料3 トビ
資料4 オオタカ
資料5 モズ
資料6 ハシボソガラス
資料7 ハシブトガラス
資料8 シジュウカラ
資料9 ツバメ
資料10 イワツバメ
資料11 ヒヨドリ
資料12 ウグイス
資料13 ムクドリ
資料14 ツグミ
資料15 ジョウビタキ
資料16 オオルリ
資料17 スズメ
資料18 ホオジロ







生息状況調査



































































生息状況調査













































































生息状況調査























































生息状況調査
















































































生息状況調査



 皆様からお寄せいただいた2019年の生息状況調査のデータを集計しましたので報告します。

1.データの状況1.データの状況
データ数の推移

図1 データ数の推移

標準データ

図2 2019年標準データ数と全データに占める割合

<標準データ> ある1回分の調査・観察がラインセンサスや定点観察に準じて行われ、その時確認した種名・羽数等が1回分の調査・観察の結果として記録されているデータ。
<他データ> 希少種など特定の種のみが記録されたデータ、羽数が多いなど特別な観察を選び記録したデータ、羽数の記録がないデータなど標準データ以外のもの。 
多くの場合は「標準データ」のみを対象にして集計・分析を行っています。

<注>データについて
  ある観察で8羽のスズメが畑で採餌しているのを確認した時「スズメ 〇年○月○日 ○市(町・村) 8羽 採餌 畑」のような記録になりますがこれを1データとしています。ふつう1確認=1データですが、一定時間の調査・観察中に例えばスズメが複数回確認された場合1データにまとめて記録される場合もありますので、複数確認=1データの場合もあります。

メッシュ別・環境別データ数

図3 メッシュ別データ数(全データ)

 山梨県を65のメッシュで区切っています。1メッシュは10km×10kmの大きさです。県境のメッシュは面積が小さかったり、山岳地で調査が困難なことから、現実的には図3の実線で囲まれた47メッシュを対象としています。



図4 環境別データ割合(標準データ)


 どのような環境での生息データなのかを示したのが図3です。1データに複数の環境を含む場合もありますので、項目すべての合計は100%を超えています。2019年も森林・河川等が多くを占めています。

図5 中心部5メッシュの全データに占める割合


 県中心部と周辺部のデータ数格差は依然として大きいです。図3で盆地中心部のD3,C4,D4,C5,D5の5メッシュのデータ数が全データ数に占める割合を図5で示しています。
 
これまでと同じで、2019年のデータの示す傾向も、県全体の平均的傾向というより地域的には盆地中心部の傾向、環境別では森林や特に河川等の傾向を強く反映しているといえます。



月別データ数  <ページトップにもどる>

図6 月別データ数(標準データ)


図7 月別調査件数(標準データ)

 
図7b 月別1調査あたりのデータ数(標準データ)

 

2.観察種  <ページトップにもどる>
2019年に観察された種(全データ)

全体

163

 

留鳥等

76

47

夏鳥

34

21

冬鳥

40

24

旅鳥

12

7

迷鳥

1

1


図8 種数の年次推移(全データ)


図9 生息習性別種数の年次推移(全データ)



 観察種の詳細について、表1(留鳥等)、表2(夏鳥)、表3(冬鳥)、表4(旅鳥・迷鳥・種外)に示します。冬鳥2018-2019シーズンについては(表8)に示します。


月別種数

図10 過去5年間の月別種数(全データ)

 毎年、夏鳥と冬鳥が重なる5月に観察種数が多い傾向にあります。

図11 生息習性別・月別種数(全データ) 2019年

留鳥:「漂鳥」、「留鳥・漂鳥」も含む
旅鳥:「冬鳥・旅鳥」も含む

⑶ いくつかの種の詳細
 次の種についての詳細なデータを掲載します。

マガモ キジバト トビ オオタカ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス
シジュウカラ ツバメ イワツバメ ヒヨドリ ウグイス ムクドリ
ツグミ ジョウビタキ オオルリ スズメ ホオジロ
 


3.観察羽数 <ページトップにもどる>

全体

34,184

 

留鳥等

23,009

67.3

夏鳥

2,084

6.1

冬鳥

8,547

25.0

旅鳥

100

0.3

迷鳥  1羽  0.0 
種外  443  1.3 


年間羽数

図12 年間羽数の推移(標準データ)


月別羽数
図13 1調査あたりの生息習性別・月別羽数
(標準データ) 2019年


図14 1調査あたりの生息習性別羽数割合(標準データ)
 2019年



種別観察羽数・件数
  表5に種ごとの観察羽数を、表6に種ごとのデータ件数をそれぞれ示します。標準データのみの集計結果です。また、表中の「生息習性」欄の空欄は留鳥です。
 表5の羽数では例年同様スズメが最も多く、2番目がヒヨドリでした。
 表6の観察件数では、2019年もヒヨドリが最も多く、続いてスズメでした。


4.レッドデータブック掲載種 <ページトップにもどる>
 改訂版「2018 山梨県レッドデータブック」に記載されている鳥類種について、その状況を表7に示しました。


5.特記情報
 <ページトップにもどる>

⑴ アオシギの確認
2018/12/30
2018/12/312019/1/72019/1/292019/2/162019/12/19に県内の5か所で確認されました。意図的に探したこともあり多くの確認となりました。これまでは、2005年から2013年にかけての4件の記録のみでした。


⑵ ヤイロチョウの確認
2019/6/3
にさえずりの確認、2019/6/5にさえずりと姿の確認がありました。いずれも峡南地区でした。2006年以来13年ぶりの確認です。

⑶ ハマシギの越冬
今冬もハマシギが越冬しました。1980年代から越冬の情報があります。近年はここ14年連続で越冬しています。

⑷ コハクチョウの越冬
先シーズンまで9年連続で越冬が確認されていましたが、20192020シーズンはコハクチョウの確認もなく、越冬の確認はありませんでした。暖冬などの気候や、飛来地でのここ数年の工事などが要因として考えられますが原因は分かりません。

⑸ ハシボソガラス、ハシブトガラス(群れでのねぐら)
平和通りケヤキ並木でのカラスのねぐらが、今年も冬季を中心に形成されました。



 皆さまのご協力で、2019年県内での野鳥の生息状況の一端を記録することができました。これからもよろしくお願いいたします。
<ページトップにもどる>
生息状況調査
inserted by FC2 system